わたしのひとりごと

お付き合いいただきありがとうございます。

布ナプキン始めてみたはなし【誰でも簡単に実践できる裏技】

こんにちは、ぺりですヾ(´ー`)ノ

 

長い間更新が止まってしまいました。

お久しぶりです。

読者数の少な~い我がブログですが、皆さんお元気でいらっしゃいますか?

 

暑い暑い8月も終わり、9月になりました。

(これかき始めたの9月だった、今10月笑)

この半年間で、新型コロナウィルスの流行によって様々な変化がありましたね。

 

わたしは都内の商業施設内で働いているため、緊急事態宣言が発令された後から解除に至るまで、施設が休館となり自宅待機の生活を送っていました。

 

販売員の方でも中にはリモートワークをされていたり、ウェブ会議を行ったりしていた方もいると思います。

わたしの場合は、会社からの指示は自宅での学習、ロールプレイングだったので、このブログでも紹介した過去に読んだ本や新たにネットで購入した本を読んだり、ブランドの強みについて考えたりしていました。

 

朝の散歩と週に1~2回スーパーへ行くだけの生活だったので、とにかく家の中にいる時間が多かったです。

休日でもゆっくり家で過ごすことが少なかったので、こんなに長い時間、長い期間家にいることは高校生の夏休み以来だったんじゃないかな、、、

(じゅ、じゅうにねんまえだとう、、、!?)

 

そんな生活を終え、仕事が再開し、少しずつ新しい日常を受け入れていく中で、わたしのライフスタイルもまた新しい方向へ動き出したので、皆さんにご紹介したいと思います。

 

と、言うわけで。

その変化のひとつ、布ナプキン始めてみました。

 

 

布ナプキンを始めてみました

布ナプキンとはなんぞや

女性の方ならほとんどの人が30~40年間、毎月経験する生理。

子どもを授かるために必要な生理現象ですが、超!憂鬱&煩わしいですよね~

 

生理になると皆さんのバッグの中にはもれなく、おなじみのソフィだったりロリエだったりの生理用ナプキンが入ったポーチがあると思います。

 

薬局で市販されているこれらのナプキンの多くは紙ナプキン。

紙と言っても、実際は経血を吸収するためのポリマーや、表面をさらさらにするための撥水加工がしてある不織布を使用した、プラスチック素材のナプキンです。

 

紙ナプキンは外出先で交換しやすく、安くて大容量のものが多くて便利ですよね。

 

では布ナプキンとはなんぞや?

それは、綿や麻など天然素材の布でできた生理用ナプキンのこと。

普通の紙ナプキンとは違い、捨てずに洗って何度も繰り返し使えるナプキンです。

 

紙ナプキンのようにボタンでショーツに取り付けるタイプや、肌とショーツの間に挟むタイプ、ホルダータイプと合わせて使うタイプなどいくつか種類がありますが、総じて布ナプキンと呼ぶようです。

 

繰り返し使えるのでエコというだけでなく、綿素材なのでからだが冷えにくく、肌荒れもしにくいのが特徴です。

 

使い始めたきっかけ

①肌に良さそうだから

以前記事でご紹介したことがあるのですが、わたしは普段はタンガショーツを履いていて、おしりの肌荒れはかなり改善されてきたのですが、どうしても生理中だけは、ナプキンによってかぶれてしまっていました。

 

布ナプキンに変えてからかぶれが軽減した、という口コミを見つけ、その存在自体はもう何年も前から知っていたのですが、

  • 漏れが心配
  • 昼用・夜用・洗い替えでそろえたらなかなか高コスト
  • でも手作りはめんどくさそう
  • 浸けおきなど洗うのがめんどくさそう
  • 使い終わったものを持ち歩くのがめんどくさそう

 

などの理由から、なかなか試せずにいました。

(めんどくさがりすぎ)

 

それが今回、自宅待機中ちょっとお試しでやってみるのなら心配事が少なくていいんじゃないかと思い、始めてみることにしました!

 

②ゴミの削減に繋がると思ったから

自粛期間中、仕事の現場から離れて改めて衣食住と向き合ってみて感じたことは、ただ暮らしてるだけでものすごくゴミが出るなーということ。

現在大人五人子ども一人で暮らしているので、毎回ゴミ出しの日にはたくさんのゴミ袋が溜まっています。

自分の出したゴミと向き合ってみて、これはなくせるゴミだなと思うものをひとつずつ、ゴミにならなくてすむものに変えていきたいと思ったことも、布ナプキンを始めたきっかけのひとつでした。

 

③プラスチックの有害性に気づいたから

①と少し重なるのですが、プラスチック・フリー生活という本を読んで、プラスチックの成分がいかに人体に影響を及ぼしているかということを知りました。

わたしから詳しいことをお伝えできるほどの知識はないので、気になる方は調べてみてください。

 

 

口から入るものはもちろん、素肌と密接している生理用ナプキン、このままプラスチック製品を使用していていいのかなと疑問を持ったことも、布ナプキンを始めてみる後押しになったと思います。

 

おりもの用布ライナーで試してみる

まずお試し、と思って軽い日にも使えそうなおりもの用布ライナーを楽天で買ってみました。

 

 

届いてさわってみた感想は、意外と厚みがあって、ふわふわしてる♪

これは良さそうだぞ~!

 

そして実際に生理3日目に使ってみると、ベタつきはきにならず、蒸れたりもしませんでした!

いきなり布ナプキン単体で使うのは不安だったので、先に紙ナプキンを着けてその上から布ナプキン、としましたが、モコモコした感じもなく、温かくて心地いいです。

 

ただ、やはり布ナプキン一枚で何時間も過ごすのは不安かな~

仕事の時はそんなにトイレにいけないしな~

てかこれ何枚揃えればいいのかな~

と、自分なりにああでもないこうでもないと試行錯誤してみた結果、今のスタイルに落ち着きました。

 

身近にあるもので試してみる

布ナプキンについて調べていくうちに、ホルダータイプにハンカチタイプをセットして使うものもあると知りました。

また、要らないガーゼ地やフランネル、タオルなどを使って手作りもできるらしいと。

 

でも、買うのはお金がかかる!

作るのは時間がかかる!

 

 

それならば!

わざわざ買ったり作ったりせず、家にあるものでとりあえず代用してしまえば良いのでは??

 

ということでわたしが落ち着いた先はタオルハンカチで代用することでした。


f:id:experico:20201008191616j:image

 

こんな感じのタオルハンカチを用意しまして

(実際使ってるものじゃないですよ!笑)

 


f:id:experico:20201008191721j:image

 

三つ折りに畳みます。

 


f:id:experico:20201008191802j:image

 

前半分だけさらに畳みます。

わたしの場合厚い方を前側にしてショーツにセットします。

以上!それだけ!

 

布ナプキン移行期間はこの下に普通のナプキンを付けたり、おりもの用布ナプキンを付けたりしていたのですが、漏れる心配がほぼないので今は2日目夕方くらいからはタオルハンカチだけを使用してます。

 

ただ、わたしの場合はもともと経血量が少なかったこともあるので、多めの方はまずはお休みの日だけ、家にいる間だけ試すのがいいと思います。

 

布ナプキンデビューしたからといって、生理期間中ずっとやる必要はないのだから。

自分の心地良いと思える取り入れ方をしたら良いと思います♪

 

でもひとついえることは、紙ナプキンを付けているより、布ナプキンを付けている方がずっと快適だということです。

 

温かく包まれている感じがするし、付けている感じがしなさすぎて、わたしは何度か便器に落下させました←

ホルダータイプを買えばそんな失敗しなくていいんですけどね、、、笑

 

ちなみに使用後取り替えた布ナプキンはジップ付きの袋に入れて持ち帰っています。


f:id:experico:20201008191917j:image

 

繰り返し使えるシリコンのものがほしいけれどとりあえずはこちらで、、、

 

仕事や外出時に持ち歩いているのは家からつけていくもの+3~4枚です。

わたしの場合いただきもので余っているハンカチを使いましたが、ない方はフェイスタオルを切って使うのも良いと思います♪

ちなみに夜は厚めのハンドタオルを使っています。

布ナプキンの洗い方

めんどくさいかな~と思いましたが、やってみるとそうでもなかったです。

 

帰宅してその日使った布ナプキンを、桶かなにかに入れます。

全てが被るくらい水を入れて、セスキ炭酸ソーダを振りかけ溶かします。

そのまま放っておいてごはん食べたり家事をしたりして、やる気があるときはその日のうちに、なければ丸一日付けておいて、お風呂に入るときに一緒に持って入って洗います。

 

浸け置きしていたものをすすぎ、汚れの目立つところは固形石鹸で洗うとあらかた落ちます。

洗濯機で脱水してから干します。

 

以上、です笑

 

もっとちゃんとした取り扱い方があるのでしょうが、わたしのリアルをお伝えいたしました笑

 

 

浸け置き容器には匂いや色移りのしにくいこんな感じの蓋付きの琺瑯桶が良いみたいですが、とりあえずはあるものでということで、使わなくなっていた風呂桶を使ってます。

実家暮らしなので風呂場には放置せずに、自室に置いてますがそんなに気になりません。

1ヶ月のうち5日くらいですしね。

 

 

 

以上、ざっくりではありますがぺりの布ナプキン生活をご紹介いたしました!

 

お付き合いいただきありがとうございました。